同じ病気でも1人1人状況が違います。患者さんのお話を聞き、1人1人にあった治療を心がけます。
お気軽にご相談ください。
院長及び大学病院医師により最新の医療を提供いたします。
令和2年4月より土曜外来が2人体制の日があります。詳細はトピックスをご覧ください。⇒詳細はこちら
お気軽にご相談ください。
院長及び大学病院医師により最新の医療を提供いたします。
令和2年4月より土曜外来が2人体制の日があります。詳細はトピックスをご覧ください。⇒詳細はこちら
外来担当医表(令和2年 4月~)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 ( 8:30〜11:30 ) |
○ | ○ | ○ |
○ |
○ | ○ | 休診 |
午後 ( 3:00〜6:00 ) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休診 | 休診 |
外来1 | 横浜市大医師 ※1 |
後藤 誠 | 斎藤 元章 ※2 |
後藤 誠 | 柳田 聡 ※3 |
後藤 誠 | - |
外来2 | 後藤 誠 | - | 後藤 誠 | - | 後藤 誠 | 大学病院医師 | - |
横浜市大産婦人科医師:男性医師・女性医師が交代で担当となります。
(各月の担当はTOPICS/当院からのお知らせをご覧ください。)
※2
斎藤元章:東京慈恵会医科大学産婦人科講師 / 葛飾医療センター診療部長
・日本婦人科腫瘍学会 専門医・指導医
・日本産科婦人科内視鏡学会および日本内視鏡外科学会 技術認定医
婦人科腫瘍・内視鏡手術につき何なりとご相談ください。
※3
柳田 聡:東京慈恵会医科大学産婦人科医局長・講師
外来予約制
外来の待ち時間を減らすため、当院の受診歴のある方は予約制にさせていただきます。予約システム、またはお電話にてご予約をお願いいたします。
※予約の変更は予約システムまたは、お電話にてお願いいたします。
状況により順番が変わる場合があります。お薬処方のみの方は順番が早くなる場合があります。
▼予約システム

▼電話予約
外来予約電話番号
046-823-2030
電話予約受付時間(祝日は受付できません)
[月~金] 午前8:30~午後6:30
[土] 午前8:30~午後2:30
電話予約受付時間に電話予約をお願いいたします。
外来受付時間
午前 | 8:30~11:30 |
---|---|
午後 | 3:00~6:00 |
休診 | 土曜午後・日曜・祝日 |
外来の流れ
<初診>・初診の方は必ず保険証を受付にお出しください。保険証がない場合は自費料金を申受けます。
・仕事上のけがや病気(労災保険)と健康診断等は健康保険では取り扱うことができません。
・分娩ご希望の場合は妊娠が確認できた時点で分娩場所の確認をします。
当院ご希望と伝えていただければ当院分娩予約済みとなります。
・当院で受け入れ不可の場合はその場でお伝えします。
<ご来院・受付>
・予約の方、優先です。指定の時間10分前にはご来院ください。
当日のご来院が指定の時間を過ぎた場合には予約外になります。
・月が変わりましたら、必ず保険証を受付にお出しください。
保険証が変わったときは、新しい保険証をお出しください。
妊婦健診(妊娠15週以降)
毎回診察前に検尿、血圧・体重測定を受けてください。
毎回超音波を実施します。どの週数でも付き添いの方もご覧いただけます。
条件がよければ健診中に随時4D超音波を実施します。
4D超音波は当院で妊婦健診される方のみ実施します。
最上位機種の超音波画像診断装置であるGE Voluson E10を導入しています。胎児超音波スクリーニングや4D画像を見るのに大変有効です。
他院へ里帰りするまでの妊婦健診のみも可能です。
最終健診時に紹介状を渡します。その前の健診時に
「次回紹介状希望」とお伝え下さい。
毎回超音波を実施します。どの週数でも付き添いの方もご覧いただけます。
条件がよければ健診中に随時4D超音波を実施します。
4D超音波は当院で妊婦健診される方のみ実施します。
最上位機種の超音波画像診断装置であるGE Voluson E10を導入しています。胎児超音波スクリーニングや4D画像を見るのに大変有効です。
他院へ里帰りするまでの妊婦健診のみも可能です。
最終健診時に紹介状を渡します。その前の健診時に
「次回紹介状希望」とお伝え下さい。


妊婦さんのエコー映像をクラウドサーバーに伝送して、両親・家族が新生児がこの世に生を受けるまでの過程を閲覧することができます。また、出産後は両親・家族が写真や動画として撮影した子供との日常のワンシーンをクラウド上でアルバム化することで、胎児から大人になるまでの成長の足跡を記録したり、子供に両親の日常活動をタイムライン形式で記録して残し、将来、子供が閲覧できて感動を与えられる家族・親族及び招待した友人限定のクローズ型SNSサービスです。
⇒詳しくはストーリーエム胎児超音波スクリーニング:妊娠26~30週頃実施
超音波検査技術の向上により、かなり多くの胎児の異常が出生前に分かるようになりました。異常の中には出生後すぐ治療したほうが良いものもあり、お腹の中にいるうちに見つかれば出生後すぐの治療やサポート体制を事前に整えた上で安心してお産ができます。赤ちゃんの向き、お母さんの体型(肥満)、胎動、羊水量によっては、診断率が悪くなるためすべて確認できない場合があります。胎児超音波スクリーニングを行っても、産まれてくる赤ちゃんのすべての異常を診断できるわけではありません。
保証金お支払いのお願い
・妊娠34週までに保証金10万9000円をお支払いいただき、保証金預かり証をお渡します。大切に保管してください。・妊娠34週までにお支払いいただけない場合、当院分娩予約はキャンセルとなります。
ご事情がある場合は早めにご相談ください。
・退院後、後日精算しますが、ほとんどの場合一部返金することになります。
異常時には早めにご相談下さい。
妊娠中の異常は前触れもなく突然起こり、急激に進行します。場合により妊婦さんや赤ちゃんに取り返しのつかない事態が起こります。
激しい痛み、出血した、破水した、1日中胎動がないなど異常があればすぐにご相談下さい。
バースプラン
妊娠8か月に入ったらバースプランのお話をします。スムーズにお産が進むようお産前の準備・陣痛が来た時の過ごし方・お産のご希望、母乳育児について・どんなお母さんになりたいか、など私たちスタッフと一緒にプランを立てましょう。記入していただき、妊婦さん・ご家族・当院の全スタッフで共有し、良いマタニティライフを過ごしましょう。
母子の安全上、ご希望に添えない場合はご相談させていただきます。
両親学級
前期・後期の2回実施、ご主人の参加は自由です。お子様連れの受講は、出来ません。
予約 | 要予約(健診時に、予約を取ります。) |
---|---|
料金 | 無料(当院の両親学級パンフレット1,000円を購入して頂きます。) |
担当 | 当院助産師・看護師 |
対象者 | 妊娠15週0日~妊娠19週6日の方 |
---|---|
開催日 | 第1・3週火曜日 午後1:30~3:00頃 第1・3週土曜日 午後3:00~4:30頃 |
内容 | ・妊娠中の過ごし方 |
対象者 | 妊娠32週0日~妊娠35週6日の方 |
---|---|
開催日 | 第2・4週火曜日 午後1:30~3:00頃 第2・4週土曜日 午後3:00~4:30頃 |
内容 |
・分娩について ・赤ちゃんのいる生活 ・院内見学(分娩の状況によっては、見学できない場合もあります。) |
【婦人科・不妊外来】
婦人科一般検診
不正出血、おりもの、かゆみなど。子宮がん検診
子宮頸がん検診(結果の自宅郵送可能です)子宮内膜がん検診
婦人科腫瘍検診
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍などを超音波などで診ます。手術が必要な場合は、開腹・腹腔鏡下など最適な病院をご紹介します。
水曜担当の斎藤元章医師は日本婦人科腫瘍学会 専門医です。ご相談ください。
月経の悩み
月経痛・過多月経・月経不順・月経前症候群(月経前のイライラなど)、鎮痛剤・ホルモン剤(LEP製剤)・漢方薬・ミレーナの子宮内挿入などを使い分けます。
患者さんと相談して最も良い方法を選択します。例えば
・上記で避妊もしたい:LEP製剤やミレーナ
・上記で妊娠したい:デュファストン、漢方
・月経前イライラ強い、他は問題ない:抑肝散加陳皮半夏
・年齢40代、喫煙、月経痛、過多月経で筋腫あり:ミレーナ挿入
良い方法が色々あります。
更年期障害
漢方処方(体質によりまず当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・加味逍遙散など)、ホルモン補充療法(内服・貼付)、カウンセリングなどを実施します。無理なく乗り切るお手伝いをします。専門外来があります(横浜市大教授、第3火曜)。思春期の悩み相談
月経不順、月経痛、月経が来ないなど婦人科的な色々な悩みをご相談下さい。ご家族もいらしてください。専門外来があります(横浜市大教授、第3火曜)。
避妊相談
低用量ピル、ミレーナの子宮内挿入、緊急避妊(ノルレボ)など。状況に応じて最適な方法を選択します。
性行為感染症診療
クラミジア感染症が最多ですが、ヘルペス・尖圭コンジローマ・淋菌感染症、最近は梅毒が流行しています。症状がなくてもパートナーが感染している場合があります。いつの間にか不妊症になる場合もあります。ご心配あれば遠慮せずご相談ください。男女生み分け相談
ピンクゼリー、グリーンゼリーを使用します。予防接種
MRワクチン、子宮頚がんワクチンなど。風しん抗体検査・予防接種の助成(横須賀市)
・助成対象者:検査実施日時点で横須賀市に住民登録がある、
(1)妊娠を予定または希望する女性
(2)妊娠している女性のパートナー(胎児の父親)
・自己負担額:抗体検査:無料、予防接種:3,000円(税込)
不妊症、妊娠希望の診療
患者さんと相談して最も良い方法を選択します。タイミング指導、排卵誘発、ホルモン療法、漢方療法、
人工授精(精液を培養液で洗浄濃縮して実施します)などを無理のない方法で行います。
卵子の老化が問題となっています。年齢を問わず早めにご相談ください。
生殖補助医療(体外受精、顕微授精など)が必要な際は、専門医へ紹介します。
ただし生殖補助医療せずに妊娠する方もかなりいます。